当サイトの運用方針について 総務省ホームページ http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo10_2.html から引用 1 ウェブサイト等を利用する方法による選挙運動用文書図画の頒布の解禁 <ウェブサイト等を利用する方法> 何人も、ウェブサイト等を利用する方法※により、選挙運動を行うことができるようになります(改正公職選挙法第142条の3第1項)。 ※ ウェブサイト等を利用する方法とは、インターネット等を利用する方法のうち、電子メールを利用する方法を除いたものをいいます。例えば、ホームページ、ブログ、SNS(ツイッター、フェイスブック等)、動画共有サービス(YouTube、ニコニコ動画等)、動画中継サイト(Ustream、ニコニコ動画の生放送等)等です。 (インターネット等を利用する方法とは) 「インターネット等を利用する方法」とは、「電気通信の送信(放送を除く)により、文書図画をその受信をする者が使用する通信端末機器の映像面に表示させる方法」(改正公職選挙法第142条の3第1項)をいいます。 具体的には、インターネットのほか、社内LANや赤外線通信などであっても、「インターネット等を利用する方法」に含まれます。 //中略// 参考 メッセージ機能の位置づけ 電子メールとして定義された2つの通信方式以外の通信方式を用いるもの、具体的には、フェイスブックやLINEなどのユーザー間でやりとりするメッセージ機能は、「電子メール」ではなく、「ウェブサイト等」に該当しますので、一般有権者も利用可能です。 <表示義務> 選挙運動又は当選を得させないための活動に使用する文書図画を掲載するウェブサイト等には、電子メールアドレス等※を表示することが義務づけられます(改正公職選挙法第142条の3第3項、第142条の5第1項)。 ※ 電子メールアドレス等とは、電子メールアドレスその他のインターネット等を利用する方法によりその者に連絡をする際に必要となる情報をいいます。具体例としては、電子メールアドレスの他、返信用フォームのURL、ツイッターのユーザー名が挙げられます。 参考 電子メールアドレス等の具体例 例としては、電子メールアドレスのほか、返信用フォームのURL、ツイッターのユーザー名が挙げられ、その者に直接連絡が取れるものである必要があります。したがって、掲示板等に書き込む際に名乗るニックネームであるハンドルネームのみの記載では認められませんが、そこに張られたリンク先のウェブサイトに連絡先情報が記載されている場合には、表示義務を果たしていると考えられます。 //以下略// //引用終了// 「ぼそぼそ…」の場合はウェブサイト等に該当することになります。 投稿者のツイッターのユーザー名も表示されるので、機能的には果たす形になります。 当選を目的とする活動だけでなく、落選運動も同様に選挙活動となります。 なお、公職選挙法に抵触することとして考えられるのは、 ・公示日前の事前活動 ・選挙日当日の更新 ・非有権者の選挙活動(未成年・外国人・選挙権剥奪者) が考えられます。 ちなみに、公職選挙法に抵触しない事項としては、 ・有権者は選挙に行こうというような、不特定で候補者名の入らない呼びかけ などは触れないものと考えられます。 当サイト「ぼそぼそ…」のタグ機能に 選挙の名前を 記載していただけるとユーザー・管理者ともども探しやすくなるかと思いますのでぜひご活用下さい。 第47回衆議院議員総選挙 は 公示日:2014年(平成26年)12月2日 投票日:2014年12月14日 となります。